セッションタイトル:How digital authority PR is redefining brand influence(和訳:デジタルオーソリティPRがブランドの影響力をどう再定義しているか)2025年4月、私たちメディアリーチは、世界最大級の検索マーケティングカンファレンス「BrightonSEO Spring 2025」に参加しました。ユーザー行動が変化し、検索結果ページ(SERP)がますます競争の激しい環境になる中、従来のSEO施策だけでは成果を上げるのが難しくなってきています。そうした状況の中で注目を集めたのが、DuoDatum Digitalの創業者マット・ケイレス氏によるセッションで紹介された「Digital Authority PR(デジタルオーソリティPR)」という新たな概念でした。このセッションでは、「検索される前」にブランドの可視性を高める重要性が強調されました。従来のようにメディア露出や被リンクの獲得に依存するのではなく、ポッドキャスト、ニュースレター、Reddit、YouTube、オンラインコミュニティなど、信頼性のあるプラットフォーム上でブランド認知と信頼を築くというアプローチです。本レポートでは、同セッションの主な学びとして、「Digital Authority PR」の5ステップ戦略と、ブランド検索がE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)に与える影響について紹介します。クリック率が全体的に低下する中で、検索の上流でユーザーに影響を与えることが、今後のSEOにおける重要な戦略であると示されました。Written by Ayaka UchidaSEO Consultant, MediaReach, Inc.1.エグゼクティブサマリー本セッションでは、マット・ケイレス氏が、検索結果ページの競争激化に伴い、デジタルPRが従来のSEO戦略を超えて進化していることについて語りました。特に注目されたのは、クリック率が全体的に下がる中で、すでにユーザーに知られているブランドが、順位に関わらず注目を集めやすくなっているという点です。彼は、Digital Authority PRを、従来のメディア露出や被リンクに依存するPRから一歩進んで、ポッドキャストやニュースレター、Reddit、YouTube、各種コミュニティといった信頼性のあるチャネルでのブランド可視性の構築と定義しました。これは「検索順位を上げる」から「検索前に思い出してもらう」へのパラダイムシフトを意味します。ケイレス氏は、ブランド可視性が検索の上流でコンバージョンに寄与することを明らかにし、そのための5つの実践ステップを提示しました。また、ブランド検索はGoogleに対して強力な信頼のシグナルとなり、E-E-A-Tにも直接的に貢献すると述べました。2. セッション詳細セッション名:How digital authority PR is redefining brand influence講演者:Matt Cayless(DuoDatum Digital 創業者)日時:2025年4月11日(金)11:10会場:Brighton Centre Auditorium 2イベント名:BrightonSEO Spring 2025リンク:https://brightonseo.com/sessions/digital-pr3. レポート詳細3-1. 背景と文脈本セッションでは、キーワード最適化やメタデータ調整といった従来型SEO戦略の効果が薄れつつある現状に焦点が当てられました。SERPがAI概要や複数の機能で埋め尽くされる中、クリック率の全体的な低下が指摘されました。このような環境において、ユーザーにすでに知られ、信頼されているブランドが注目を集め続けているという洞察が共有されました。多くのSEO担当者が、ブランドオーソリティの構築に関して主導権を持ちにくい中で、「Digital Authority PR」はその解決策として提示されました。この戦略は、ターゲットとなるユーザーが時間を過ごす場所に向けて、SEO担当者自身が直接影響力のあるチャネルに働きかけていくというものです。ユーザーの行動経路は、検索の前から始まっているという前提に立ったアプローチです。3-2. 主なメッセージと学びブランドが認知されていれば、1位に表示されなくてもクリックされやすいDigital Authority PRは「検索前」に可視性を築き、思い出してもらえるブランドにする従来のPRはメディアと被リンク中心、Digital Authority PRは信頼性のある複数チャネルに拡張ブランド検索はGoogleにとって強力な信頼のシグナルであり、E-E-A-Tに直結5ステップ:①オーディエンス調査、②アプローチリスト作成、③関係構築、④ピッチ、⑤コンテンツ提供成果の測定は、ブランド検索ボリュームや「ブランド名+キーワード」などの指標で行うべきSEO担当者自身がブランド影響力の構築を主導すべき段階に来ている3-3. ビジュアル資料とスライド構成図1:タイトルスライド「How Digital Authority PR is Redefining Brand Influence」図2:「Digital Authority PRとは?」― 従来のPRとの比較図3:SEOレポートダッシュボードの比較(従来指標 vs ブランド指標)図4:検索前に影響が起こる現代の購買行動の可視化3-4. SEOへの実務的示唆短期的な対応:従来のSEO指標に加えて、ブランド検索数や言及数にも注目ユーザーのいるプラットフォームを特定し、アプローチリストを作成ピッチ前に誠実な関係構築を進めるピッチ時は宣伝ではなく「価値提供」を第一に。スポンサー提案も有効長期的な対応:検索前段階でのブランド認知を構築する包括的な戦略を実行ブランド検索をテコに非ブランドキーワードの順位改善を狙う高品質な引用元にブランドを掲載させ、AI生成結果への対策を行う3-5. 現地での印象セッションはAuditorium 2で開催され、落ち着いた雰囲気の中にも関心の高い参加者が集まりました。特にDigital Authority PRの5ステップが示された場面では、聴講者の集中度が高く、スライドの視覚的な分かりやすさも、メッセージの伝達を強力にサポートしていました。3-6. 個人的な感想SEOの潮流が変わる中で、ブランド可視性を高めるための戦略を整理された形で提示した、非常に実践的なセッションでした。Digital Authority PRという概念自体は既知のものでしたが、具体的な手法として再構築された5ステップは、誰でも着手しやすいフレームワークとして有用です。検索前にブランドの存在を想起してもらう重要性を、改めて実感する機会となりました。